rectangle_large_type_2_6830774544e86b38268a1964404ada2a.png (1280×670)

こんな子に育ってほしい

こんな風になってほしい

子供が出来ると様々な事を思い描きますよね。

 

その中でも私は

元気に育ってほしい!

と日々思っています。

 

この元気というのは

単に病気にならない、という意味ではなく

  • 明るい
  • 笑顔が絶えない
  • 外で遊ぶのが大好き
  • 面白い
  • 自発的

とここでは定義します。

 

それって生まれつきじゃないの?

と思う人もいるかもしれませんが

後天的です。

 

生まれ持って

  • 暗い
  • 大人しい
  • ネガティブ

そんな子はいません。

 

子は親の鏡、と言われるように

親の影響を大きく受け育つからです。

何より

生まれつきだから…

と片付けてしまったら何の変化も起こせませんよね。

 

ちなみに我が家には2歳(長男)と4歳(長女)の子がいますが

超がつくほどの元気な子です

勉強も運動も大好き、多少の怪我でも笑っています。

 

後天的と断言できるのは

2人とも元気な子に育っている

という点にあります。

 

これは私達夫婦が【6つのポイント】を常に意識しているからです。

それを紹介していきます。

 

1 有言実行

言うのは簡単ですが、実際にやれていますか?

どんな事を有言実行するかというと

子供と約束したこと全て

になります。

  • 〇〇を買いに行く
  • 〇〇へ遊びに行く
  • 〇〇は一緒に過ごす

など、大小問わず約束したら必ず守る。

ポイントは言い訳しない事。

 

2 否定せず、何でもやらせる

否定ばかりすると子供は親の顔色を伺うようになり

常にYESを求めるようになります。

否定ではなく肯定

本人がやりたがるなら極力やらせる

そうすると自発性が身につきます。

いけない事をする時は、必ずその理由を伝えましょう。

 

3 引きずらない(メリハリをつける)

時には子供を叱ることも必要です。

ですが、終わった後は必ず笑顔を見せるようにしましょう。

そうしなければ子供が長い間拗ねてしまいます。

終わったらそれ以上叱らない

そのメリハリが大切です。

 

4 大げさに褒める

私たちも怒られてばかりより、褒められた方が頑張ろうって思えますよね。

それと同じです。

  • 片付け
  • 歯磨き
  • トイレ

など、些細な事でも褒める習慣をつけましょう。

大げさにするとより効果的です。

 

5 一緒に楽しくやる

歯磨きが嫌いな子も多いです。

  • めんどくさい
  • 楽しくない

そんな時は

親が目の前で楽しそうに歯磨きをする

これが有効です。

歯磨き=楽しい

というイメージを持つようになります。

 

他にも、我が家では子供が転んだ時

あえて笑うようにしています。

親が不安になる

子供にそれが伝わる

痛みや怖さ以上にその状況に泣く

という流れになります。

こうするだけで多少の怪我では2人とも泣かなくなりました。

 

6 全てをゲームにして楽しむ

子供はゲームなどの楽しい事が大好きですよね。

勉強もゲーム感覚でトライする

そうすると、楽しんで勉強をするようになります。

 

ワンポイントアドバイスは

楽しんでやっている時にあえて中断する

です。

お預けするパターンですね。

そうすると次の日、自ら勉強したいと言い出したりします

 

最後に

ちょっとした事ですが、これらを繰り返していくと

自発性の高い活発で明るく元気な子

に育っていきます。

この6つのポイントを最大限活かせるのは

固定概念の無い幼少期になります。

是非やってみて下さい。

 

おすすめの記事