

仕事がつらくてしょうがないです…
そういう相談をよく受けます。
私は何度も転職を繰り返しているので、その気持ちはよく分かります。
その経験も踏まえ
これを変えるだけで
「つらくてしょうがない…」
から
「楽しい!」
と思えるようになる
3つのポイント
を伝えます。
引用
考え方を少し変えるだけで、人生が変わる
Halu(ハル)
1 自分の考えを変える
「仕事がつらいと思っているのは何が原因ですか?」
と自分に問いかけてみて下さい。
原因が分からず、ただ「つらい」と考えていると
原因を探りましょう
例えば
- 上司がパワハラしてくる
- 同時に複数の仕事を頼まれ対応できない
- 休みたいのに休めない
そのような原因から、理想の状態を導き
- 上司と話せる仲になる
- 多くの仕事を頼まれない
- 休みたいときに休める
に変換すると
ここを変えれば良いんだ!
と気づくことができます。
原因を考えないから肯定的な捉え方ができなくなってしまうのです。
考え方で引き寄せている

自分は仕事ができない人間だ
と思い込んでいると、実際に失敗やミスをします。
そういえば… と思い当たることはありませんか?
知らず知らずに思考が
仕事が出来ない自分
を作り出しているのです。
あなたは仕事ができます
できると思われたからその会社に入って今仕事をしているのです
人のことは気にせず、まず
自分は仕事ができる
2 習慣を変える

満員電車や車の渋滞が疲れる…
という方は、そうならないように早めに行くようする。
仕事がつらいのに朝早く出社なんて嫌…
という方もいるでしょう。
でしたら近くのカフェでゆっくりします。
車であれば、車内で本を読んだり、のんびりします。
バタバタして余裕がなく出社すると心に余裕が持てません。
心を落ち着かせて出社すると気分が違いますし
余裕のオーラが出てきます。
気分が上がっているときは、ネガティブ思考になりにくく
3 環境を変える(仲間を変える)
仕事がつらいと思っていて、今後も変わる気配がないのであれば
環境を変えた方がいいです。
課を変えてみたり、異動という手もあります。
職自体を変えようと思ったときに
転職できないかも…
という不安があるなら、まず内定をもらってからでも遅くありません。
仕事しながら副業し、軌道に乗ってきたら起業してやめる
でもいいと思います。
今自分にできる環境の変え方を考えるだけでも
仕事が嫌だな…
という思考から
どんな仕事をしようかな♪
というワクワクした考えに繋がりませんか?
仲間を変える
よく会う5人であなたの性格は作られる
環境は人を育てる
という言葉もあります。
であれば、仕事仲間もその環境で育っています。
愚痴を言う仲間が多いところであれば、自分も愚痴を言ってしまうようになります。
それとは逆に
いつも感謝を伝える仲間が多いところであれば、自分も感謝を伝えるようになっていきます。
前者か後者、どちらを選ぶのかは自分次第ですよね。
最後に
何より先に試してほしいことがあります。
それは
他者に相談する
です。
なぜ相談するのがいいのか、と言うと
一人で考えるとネガティブな感情になりやすいから
です。
- 分かっていても行動に移せず悩む
- いつの間にか夜になっている
- 夜が不安で怖いと思い始める
- 怖いから眠れなくなる
負のループに入り、抜け出せなくなります。
一つ一つゆっくり言葉にして相談してみると
頭の中が整理され、問題解決に繋がっていきます。
絶対に無理…
と思い込んでいた考えでさえ
あ、全然大したことない事じゃん!
と思えたり、良い方向へ180度変わることも多々あります。
もし、身近な人へ相談することに抵抗がある方がいたら