i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexpub%2Ffeed%2FWoman_woman%2F2019%2FE1558658468219%2F1559600947_1.jpg,small=1200,quality=90,type=jpg (600×375)

頑張ったのに落ち込んじゃった…

そんな方向けに

元気が出る考え方

を抜粋して書いていきます。

【引用】落ち込んだ時に読む本 中村あやえもん

 

STEP1 落ち込んだ心を癒す

1 落ち込んでもいいと許す

頑張ることやポジティブであることがいい

そんな風潮がありますが、落ち込むことも大切なことです。

 

木々が生長するのと同じように、人々にも二つの成長する方向があります。

一つは上へ

花を咲かせて実をならす、人の間では「成功」と呼ばれます。

そしてもう一つは下へ

大地に根を張り、人間性がより豊かになる状態です。

 

落ち込めば落ち込むほど下へ下へ成長します。

しっかりと根を張ることが、将来より大きく背を伸ばす土台になるのです。

2 そんな貴方でも「うらやましい」と思っている人はいる

自分には才能がない…

こんな自分に価値はない…

などと思うことがあるかもしれません。

 

ですが、そんな貴方にも

貴方の持つ才能がうらやましい

と思う人はいるものです。

貴方にしかできなかったこと、得意なこと

きっと過去にあります。少し時間をかけて、思い出してみましょう。

そんなのないもん…

と思った人もいますよね。

安心してください。

そんな方は、その才能に気づいてくれそうな人に相談してみましょう

ちなみに私はそれめちゃくちゃ得意です(笑

言われてみればそうかも…と思える優れた才能に気づけますよ。

3 落ちこぼれて、初めて優しくなれる

人は挫折を経験して、初めて新しく学ぶものです。

 

・傷つけられた時

自分の無知が原因で人を傷つける痛みを

・挫折した時

成功できず悩んでいる人の苦しみを

・哀しい時

支えを必要としている人の気持ちを

 

いろんな状況で、いろんなことに気がつくことができます。

貴方が落ち込んだ時、貴方の中で優しさが育っています

自分と同じようになってほしくない、という尊い思いです。

しっかりとその痛みを大切にしておくといいでしょう。

STEP2 落ち込んだ状態から立ち直る

1 死にはしないとタカをくくる

大きく失敗したり、落ち込んだとしても、それが貴方の死に直結することはまずないものです。

もし直結することであれば、この文面を読むほどの精神的余裕はないでしょうから。

 

私たちにとっての最悪というのは死です。

死と比べれば、どんなこともちっぽけなものです。

もしその悩みで死ぬことがないのであれば、その程度のものだと思えばいい

健康を害してまで苦しむことではないと分かるでしょう。

2 死ぬ時は死ぬ、と思う

どんなにもっと生きたいと思っても、死ぬ時はどんなにあがこうと死にます。

なので、死を受け入れることが、より「生」を充実させることにもなります

 

元気だったのに、交通事故で簡単に死んでしまう人もいます。

私たちはいとも簡単に死んでしまう生き物なのです。

 

今、怒ろうが悲しもうが、苦しもうが楽しもうが、必ず死は訪れます。

私たちは、墓場まで苦しみを持っていくことはできません。

だから精一杯、生きている「今」を大切にすればいいのです。

3 どれだけ成功したかより、どれだけ自分に優しくなれたか

死ぬ時に大切になるのは「生きてよかった」という思いです。

それは何から生まれるかというと

どれだけ優しくなれたか

ということです。

それは他人に対してももちろんですが、自分に対しても当てはまります

 

もし今の自分を嫌って、けしかけるように努力や頑張りを押しつけている場合

少し自分に優しくしてみましょう。

すると、貴方の中の魂が喜ぶのが分かります。

その「喜び」こそが実は人生で最も大切なものになります

 

どれだけ成功したかは重要ではありません。

落ち込むことは、それよりも大切なことを教えてくれているのです。

最後に

落ち込みやすい性格であれば、自分を励ます言葉も多く思いつくようになります。

それは相手に対してもそう。

素敵なことじゃないですか。

 

貴方は既に頑張っています。

人に喜んでもらおうと思えるとても優しい人です。

 

あとは本を読んだり、理解ある方に相談したりして見識を広げ

思考を少し変えるだけなのです。

元気になるキッカケになれば幸いです。
おすすめの記事